キーワードで探す

  • 公開日:
  • 更新日:

ランデス様/田村百桃

  • ローカル企業
  • 卸売
  • 建設
  • メーカー
ランデス様/田村百桃

京都外国語大学3年生

田村 百桃

ランデス株式会社

大月 隆行

interview

学生と経営者がお互いに意見交換しながら、相互理解を深めるHR sessionの対談コンテンツ。

ランデス株式会社 代表取締役社長 大月 隆行様に、お話を伺いました。

京都外国語大学3年生
田村 百桃

兵庫県出身、京都府在住。企業の採用活動を支えたい。という気持ちを軸として就職活動中。趣味は読書と散歩。京都府内を歩くことが大好き。

ランデス株式会社
大月 隆行

1954年10月生まれ。69歳。早稲田大学を卒業後、中国コンクリート工業㈱(現:ランデス㈱)に入社。2019年に代表取締役会長に就任し、現在に至る。SDGsの理念、「先進のトータル技術で人と自然を育む心をかたちにします」を企業使命とし、地球環境問題の解決に取り組んでいる。

目次









田村
大月様、本日はよろしくお願いいたします。それでははじめに、大月様のご経歴を教えてください。


大月
よろしくお願いします。私は岡山県真庭市で生まれまして、ランデス株式会社の母体となった中国コンクリート工業株式会社を経営していた父のもとで生まれました。


田村
そうなんですね。


大月
父が経営をしている姿を見ながら大きくなり、地元の小中学校から岡山の津山の高校に進学し、東京の早稲田大学理工学部土木工学科に進学しました。卒業後、故郷に父の会社の後を継ぐべく帰ってきたのが25歳の時です。


田村
お仕事を継ぐためにお戻りになられたんですね。入社後はどんなお仕事をなさったおられたのでしょうか。


大月
はい。営業やコンピューターのシステムや総務の勉強をしながら専務になったのが31歳の時で、代表取締役社長を継いだのが37歳、1992年の時でした。今69歳ですからもう32年もたってますね。


田村
30年も経つと、世の中が大きく変わりますよね。


大月
そうですね。古き良き時代に習ったことはどんどん変わっていくので、会社に入ってからも基本的には学び続けないといけないですね。


田村
学び続けることは大切ですよね。技術面の変遷って大きいのでしょうね。


大月
田村さん、不易流行という言葉をご存じですか。


田村
はじめて聞きます。経営ではよく使われる言葉なのですか。


大月
はい。そうですね。これは松尾芭蕉の言葉なんですが、経営の言葉ですね。安きにつかず、流れゆくもの。根っこのところは持ちながら、世の中の変化への適応、環境適応ができない会社は生きていけない。だから根っこをしっかり持ちながら勉強し続けなければならないのです。


田村
奥が深いですね。


大月
そうでしょう。そこから理念を見直し、32年前に「ランデス」という社名になりました。今年で創業73年になります。現在は代表取締役会長になり、地元の商工会の会長をやったり、岡山県の公安委員会の委員長や全国のコンクリート製品協会の副会長やハレーサルト工業会の会長もしております。


田村
そんなにたくさん!お聞かせいただきありがとうございます。今日は社名変更の経緯や、御社ならではのやりがいをお伺いできたらなと考えています。本日はよろしくお願いいたします!


あああああああ

田村
理念の見直しをすることによって「ランデス」という社名に変わったと仰ってましたが、理念の見直しに至った背景を教えてください。


大月

はい。1992年にちょうど会社が設立30年を迎えまして、私が37歳でその時「21世紀に輝ける会社とはどんな会社か」を若手を中心とした社員15人と理念の見直しを行いました。


田村
そうだったんですね。


大月
20年ほど前に行われた法改正で大きな商業施設が作りやすくなったんですよ。なのでいわゆる地域の中小スーパーマーケットが淘汰されて、大型商業施設に置き換わりました。弊社も私が入社した頃と今では、岐阜のお店が少なくなり、反対に名古屋のほうに増えたりと、お店の場所が全然違うんですよ。


田村
そうだったんですね。そういった変化の中でどのように対応されてきたのでしょうか。


大月
社会や自然と共に会社も育っていく、そんな会社でありたいねという思いから今の理念ができました。


田村
なるほど。その背景には、先程お話されていたご経歴にも関わりがあるのでしょうか。


大月
土木工学の知識が基礎になっています。最初、土木は人間の命を自然の脅威から守るための技術でした。エジプトでナイル川の氾濫から人を守るため堤防を作る測量技術が生まれたのが、土木の始まりなんですよね。


田村
そんな歴史があったんですね。


大月
そういえば、土木って英語でなんて言うか知ってますか。


田村
ええ!なんて言うんでしょう...。


大月
英語のプロに聞くのはどうかなと思ったのですがね、ははは
Earth woodなんて、言わないでくださいね!正解は、Civil engineeringです。


田村
Civil engineeringというのですね。へぇ。


大月
そうそう。Civil engineeringを日本に持ってきた時に「土木」と言われました。これは「木火土金水」という風水の言葉から文字をとって日本語の言葉に直して土と木を持ってきて「土木工学」にしたんです。


田村
非常に文学的な表現になっていますね。


大月
一番古い技術は人間の命を守るための技術だという原点を確認しながら、二十一世紀はどうしようというお話になりました。人間を 自然の脅威から守るだけじゃなくて自然と共生する。自然をちゃんと守りながら共生するという技術にシフトした方がいいという価値観を私は持っています。


田村
素晴らしいですね。


大月
それと、1992年はSDGsがブラジル地球環境サミットで発表された年なんですよね。


田村
すごい!偶然なんですか!?それともあわせたのでしょうか。


大月
偶然です。岡山県の県北というのは自然が大変豊かなところで、オオサンショウウオという日本を代表する天然記念物の第一号として明治時代にこの地域が設定されたんですよ。


田村
オオサンショウウオ。知っています。


大月
環境保護を受け止め本気で考えたというのが当社 の持ってる遺伝子というか、持って生まれた役割があるんじゃないかなと改めて思いました。社名変更時も我社がやってきたことを肯定的に受け止めて、ランドエンジニアリングシステムという名前にしたんです。ランドの後にesをくっつけて、エンジニアリングとenvironment。大地の技術で持続可能な開発を支援できるような会社になっていきたいという思いを込めた社名になっています。


田村
大地の技術で持続可能な開発を支援...。素敵ですね。


大月
「育」という理念に関してはまさに常に学習し続けるような経営をやっていきたいという思い で作った経緯があります。人材を育成しながらものを考え、 伝えながら引き継いでいくことを心がけ経営にあたっているということです。


ああああああああ

大月
SDGsについて、日本国内ではアクションが全然できてないと感じています。当社は環境保全に力を入れたものを作って売っているいますが 、それをどんどん使っていきましょうっていうお客様 がいない。それでもやり続けてここまできたことが何よりの価値です。


田村
継続は力なりですね。


大月
そうですね。過去30年以上の実績があるのは当社 の強みです。生物がどこにどのように住んでいて…というデータも全部とれますので。生態系ってどんどん遷移していくということがわからない人や会社が多いが、でもわが社はわかる。それが当社のオンリーワンの価値ではないかなと思いますね。


田村
かっこいいなぁと思いました。


大月
30年前からやってるからね。そういうのが当社の一つの存在価値ではないかと思います。


あああああああああ

田村
自然環境について、これからもっと身近に考えていかないといけない問題だということがよくわかりました。SDGsの達成に向けた取り組みを多数行ってきた中で、社会に貢献できたと実感した出来事はございますか。


大月
そうですね。いっぱいやってきました。やはり、一番は地元の人達が反応してくれたということでしょうか。具体的には、地元の人達に「オオサンショウウオまだ住んでるよ」って報告いただいたことです。やっぱり嬉しいですね。生物の多様性という観点で製品を考えたり特許を過去270近く取り、環境保全型ブロックを作りました。


田村
それはどのような機能を持つブロックなのですか。


大月
そうですね。例えば、今水害がとても多いですよね。


田村
そうですね。過去ないような雨量といった報道も多いですよね。


大月
岡山県でも水害があって何人も亡くなったりして。水害に対して、コンクリート製品でしかできないことがあるんです。早く動けるというのが我々の業界の役割です。そこで、災害を復旧しつつ自然環境にやさしい方法を選んでやったらいいんじゃないかってことを提案しました。難しい話ですよ…。


田村
たしかにそうですね。難しいかつ抽象的というか。


大月
そうですね。そこで、その問題を解決するために「ハレーサルト」というコンクリートが出てくるわけです。


田村
独自の商材「ハレーサルト」とはどんな製品でしょうか。


大月
ハレーサルトというのは、資源を循環させていくためのコンクリート材料なんですよ。High Resistance to Sulfuric Acid Attackっていうね。


田村
なるほど。聞きなれない単語ばかりです。


大月
Sulfuric Acid っていうのは硫酸のこと。つまり対硫酸性のもの。岡山は晴れの国なので、ハレーサルトと名付けました。


田村
そんな意味があってこのユニークな名前になったんですね。つまり、ハレーサルトという のは一言で言うと資源循環型の材料ということなんですね。


大月
そうです。資源循環型のコンクリートを作りたいという思いから始まりました。


田村
ハレーサルトという商材を持つことによって、どのようなメリットが生まれるのですか。


大月
ハレーサルトは、鉄鋼廃棄物ではなく鉄鋼副産物の成分で作られています。硫酸や塩にも強いし強度も高い。それから、凍結融解に対しても強いコンクリートになりました。


田村
凍結融解..!聞いたことあります。


大月
そんなのにも強い、オールマイティなコンクリートですね。それから、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)に採用されて国のお金を全額もらって研究しました。超高耐久性コンクリートの名前をいただいて、建設技術審査証明って国土交通省の方からも、今年証明書をいただきました。


田村
技術的な積み上げが形になったんですね。


大月
そうですね。超寿命コンクリートでもある、産業副産物を使っているハレーサルトです。普通のコンクリートより二酸化炭素排出量も半分以下と少なく、自然環境にとても優しいです。資源循環というキーワードから始まって、出来上がったものが従来のものより高性能になったというのは画期的でした。同じコンクリートでも、今までの材料とは全然違うものなんです。


田村
知らないことばかりでしたが 、わかりやすく教えていただいてありがとうございました!


大月
普通の人はこんなこと知りませんからね。


田村
そうかもしれないです。インターネットで調べてもわからなかったからこそ、対談の場でお聞きできて良かったです。


大月
そういう技術があって、安全安心な生活がありますからね。


あああああああああ

大月
ハレーサルトの次は、二酸化炭素を積極的に固定化できるコンクリート開発を展開していく予定です。今のは少ない二酸化炭素を使ってできるコンクリートですが、今度はつまり二酸化炭素をマイナスまで持っていくコンクリートです。


田村
夢みたいなコンクリートですね。コンクリートを作れば作るほど二酸化炭素が減るということになるんですね。


大月
理屈上では、そうですね。今研究が始まって、大手ゼネコン会社様などと共同で研究を始めたところです。節電とか節水以外でのSDGsに貢献できるようになればなと考えています。夢のようですが、 かなり現実的に動き始めています。あとは若い人に繋げていかなきゃいけないですね。私と同じ思いを持ち走っていただけるような人が続いてほしいです。そういう熱い思いを持った学生さんが来て欲しいなと思っています。


田村
ありがとうございます。先程仰っていた企業理念「育」に込められた「社会で輝くことが出来る人材」とは具体的にどのような人のことなのでしょうか。


大月
当社には社員マインドというものがありまして、一つ目が、感謝の人。二つ目が信頼の人。三つめが青春の人。というものですね。


田村
なるほど。私はよく、主体性が大切だと耳にします。やはり主体性は大切なのでしょうか。


大月
そうですね。しかし、あったことを素直に受け止める謙虚さも大切ですよね。変化する社会においては常に学び続けなければいけないので。謙虚さや素直さがある人は必ず成長しますね。


田村
心に刻みます。人間力を高めることを喜びとする人になれるように..!そういった人材になるために、今学生のうちにやっておくべきこと・学んでおくべきことは何なのかをお聞きしたいです。


大月
時間を無駄にせず、やりたいことをやる。これでいいと思います。学ぶことだけではなく、行動してその結果を受け止めて振り返ることも大切です。主体性、素直さにはそれが必要です。


田村
なるほど。


大月
学生の頃は、知識をつける「学ぶ」ではなく「考える」「問題意識を持つ」ことが大切ですね。奥の深い学びを、やるならなんでも本気で取り組んで欲しいですね。学生の時には時間があって、なんでも選択できるから。大事に有効に使ってくださいね。


田村
知識をつけるだけでなく、目的意識を持ち物事に取り組むことが大切ですね。私は趣味でよく本を読むのですが、ただ知識をつけるために読むのではなく何を思ったかを整理したり、そういう身近なところから変えられるところはあるんだなと思いました。


大月
どんな本を読まれるんですか。


田村
主に新書を読みます!文庫本も好きなのですが、大学生になってからは新書ばかりですね。


大月
いいですね、楽しそうな生活ですね。


田村
ありがとうございます。


あああああああああ

田村
それでは最後に、就職活動中の学生にメッセージをお願いします。


大月
待遇面を見るのも大切だけど、何よりも自分に合ってる会社を探してください。理念や、社会貢献しているということを共感できる会社で、自分のやりがいにもなる。そういう会社との出会いがあると、とってもいいんじゃないかなと思いますね。


田村
理念に共感することってとても大切ですよね。身に染みて感じました。いちばん大切と言っても過言では無いでしょうか。


大月
そうですね。社会が変わっていく中で続けられるような、ベースがないといけないのでね。100周年まであと27年なので、あっという間ですね。当社が100周年になるのは2050年、これはカーボンニュートラルの目標年なんですけどね。


田村
偶然が重なりますね。


大月
そうなんです。理念を共有して、素敵な社会を作りながら個人と会社の目的を達成するという好循環が続けばいいなと思います。


田村
社会貢献したいと感じるなら、 理念にも共感できるかが重要ですね。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。


大月

ありがとうございました。

SHARE

おすすめ記事

pickup
  • ランデス様/田村百桃