キーワードで探す

  • 公開日:
  • 更新日:

文系でも。未経験でも。エンジニア脳の作り方。

  • IT
文系でも。未経験でも。エンジニア脳の作り方。

同志社大学4年生

山下 実桜

株式会社日本オーエー研究所

奥山 宏昭

interview

学生と経営者がお互いに意見交換しながら、相互理解を深めるHR sessionの対談コンテンツ。

今回は、株式会社日本オーエー研究所の代表取締役社長 奥山宏昭様に、お話を伺いました。

同志社大学4年生
山下 実桜

同志社大学商学部。2022年4月より株式会社クイックで就業予定。就活ではコンサルティング業界、人材業界を中心に活動。大学では、IT系ベンチャー企業でのインターンシップに参加経験あり。趣味はゴルフ。休日は早起きし散歩をして過ごすのがルーティーン。

株式会社日本オーエー研究所
奥山 宏昭

1955年4月生まれ。66歳。学卒後、繊維商社に入社し、営業に従事。1983年5月、28歳のときに前社長である田村信裕氏とともに日本オーエー研究所を設立し、専務取締役に就任。2003年10月、代表取締役社長に就任し、現在に至る。

目次

文系・未経験の学生が、ITエンジニアに挑戦しても大丈夫?

山下:
事前に御社の採用ページを拝見したところ、文系や未経験の方の入社も多いと書かれていました。学生のイメージでは、IT業界は理系の方が有利そうに思ってしまいますが、実際はどうなのでしょう。

奥山:
文系でも未経験でも大丈夫ですよ。ITエンジニアは特別な職業ではありません。シェフやパティシエさんと同じように、やる気と環境次第で技術を身につけて活躍できる職種だと考えています。

山下:
学生のなかにはプログラミングを授業で習っている人もいます。一方で、まったく未経験の人もいます。どんなステップでスキルを身につけて独り立ちしていくのですか。

奥山:
たとえば専門の学校で3年間プログラミングをみっちり学んできた方とWordやPowerPointくらいしか使ったことのない未経験の方がいたとしましょうか。山下さんは、その両者の実力差はかなり大きいと感じられていると思います。

山下:
そうですね。そう思います。

奥山:
しかし実際には、当社には40年近くかけて培ってきたノウハウがありますし、これからエンジニアとして何年もかけて成長していくことを思えば、学生時代の差は、たいした差ではないんです。

「入社後の3ヶ月間の研修のほうが、学校で学んだ3年よりも内容が濃かったです」と話してくれる社員も少なくありません。


学生時代の経験値の貯金は、3ヶ月でゼロになる。

山下:
それだけ濃い内容の研修だと、未経験の人はますますついていくのが大変なのでは…と感じますが大丈夫なのでしょうか。

奥山:
ええ、大丈夫です。最初の1ヶ月目は苦労するようですが、どんどん差が詰まっていって、後半になるとほとんど拮抗してしまうのが現実です。ただ、裏を返せば最初の3ヶ月は、単なる入り口に過ぎないとも言えます。ITエンジニアとして活躍していくためには、そこから何年もかけて知識や技術を高めていく必要があります。

山下:
さきほど40年近くのノウハウとお話されていました。それは研修や教育にも活かされているのでしょうか。

奥山:
そうですね。たとえば、いかにエンジニアとしての基礎を頭の中に作れるかが、その後の成長速度に影響するのですが、その点では独自の研修を行っています。

山下:
どんな研修か教えていただくことは可能ですか?

奥山:
エンジニアとして活躍するには、基礎として言語を身につける必要があります。大量のインプットが求められます。しかし、いきなり暗記しようとしても上手くいきません。そこで、みなさんが無意識に感じているITへの苦手意識や新しいことに挑戦するときの恐怖心のようなものを、まず取り払う必要があるんですね。


ルービックキューブを使った研修で、ITへの苦手意識を克服。

山下:
たしかにプログラミングには、何となく難しい印象を持ってしまっています。どうすれば苦手意識をなくせるのでしょうか。

奥山:
海外のIT企業ではレゴブロックを使うなど色んな方法があるようですが、当社ではルービックキューブを使っています。内容はシンプルで、6面揃える方法を覚えてもらうだけです。

山下:
私はやったことがないです。覚えるのは、なかなか大変そうですね。

奥山:
初めての方は、だいたい3日~7日くらいかかります。通常の研修と並行してルービックキューブの手順も覚えるので、短期的に、頭には相当負荷がかかると思います。手順は、当社が教える手順を完全に暗記してもらいます。

山下:
なかには期間内に覚えられない人もいるのでは?

奥山:
いえいえ。むしろ、年々、優秀な方が増えていて、覚えるまでの時間は短縮されてきています。ルービックキューブの手順自体は特に業務に関係ありませんが、これは目の前にあるものを、そっくり頭に入れる練習になります。新しいものを覚えることに対する抵抗感を取り払う訓練なんです。


エンジニアは、コミュニケーションが苦手でもいいのか。

山下:
私の知り合いにはエンジニアになった人もいます。エンジニアの方はあまりコミュニケーションが活発ではない印象があります。御社ではどのように普段のコミュニケーションをとられていますか?

奥山:
コミュニケーションに関する質問はよくいただきますが、その度に、コミュニケーションという言葉が独り歩きしていると感じます。おそらく山下さんは、一緒にコーヒーを飲みながらテレビの話をしたり、スポーツの話をしたりするのをコミュニケーションと捉えているのではないですか。

山下:
そうですね。

奥山:
確かに、それは人間が生きていく上でなくてはならないものかもしれないけれど、ビジネスにおいて、それは雑談という分野であって、コミュニケーションではないんです。

当社の考えるコミュニケーションは仕事です。仕事の内容がコミュニケーションツール。だから、雑談がなくても、仕事を通じてコミュニケーションは図れると考えています。

山下:
御社には様々な仕事内容の方がいらっしゃると思います。必ずしも同じ仕事内容でなくとも、たとえば同期同士でコミュニケーションはできるということですか? 私は、同じ世代の人が雑談をして仲良くなることも必要だと思ってしまいます。

奥山:
もちろん、それも大切なことだと思います。雑談を否定しているわけではありません。ただ、コミュニケーション能力の話題が出たときには、特に学生さんは、雑談力と誤解されている方が多いのではないでしょうか。

仕事におけるコミュニケーション力は、自分の考えを正確に伝えられたり、この情報は誰に共有しなければいけないかを適切に判断できたりする、意思疎通能力のことだと思っています。


就活に「とりあえず」の選択はない。

山下:
雑談だけでなく、仕事上の意思疎通こそがコミュニケーション、という考え方はいままでなかったため勉強になりました。いまお話いただいたように、コミュニケーションの要素を分解して考える、洞察力や観察力のような力は、エンジニアにとって必要な要素なのでしょうか。

奥山:
必要だと思います。世の中を分析したり、ロジカルに思考を組み立てたり。他にもチームワークも求められます。一人で完結する仕事ではないですから、責任感も必要です。エンジニアで成功する人は、どんな職業でも成功するのではないでしょうか。

山下:
私自身は、就活をはじめたときは、市場価値が高められるのであれば、仕事内容にあまりこだわりがありませんでした。私のように考える学生にとっては、将来について決め切れない場合、社会人の一歩目としてとりあえずエンジニアを選んでおくのも、一つの考え方なのかもしれないと、いまのお話を伺って感じました。

奥山:
エンジニアは良い職業だと思いますが、軽い気持ちで選ぶのはお勧めしません。学生のみなさんにお伝えしたいのは、就活にとりあえずの選択は絶対にないということです。自分ではとりあえず選んだつもりでも、それは人生における立派な決断であり、運命の分かれ道になります。

就活がめんどうだから、最初に内定をくれた会社に決めてしまうのも決断だし、ここしか内定をもらえないから仕方ない、と妥協するのも決断です。


興味をもった会社の前まで、実際に行ってみる。

山下:
いま社長とお話させていただいて、私は社長の考え方も含めて御社に興味を持つことができましたが、こんなふうにお話できる機会はなかなかありません。就活生が企業の魅力にふれるには、どんな就活ができると良いと思われますか。

奥山:
いまは便利な世の中だから、WEBで情報収集する方がほとんどです。でも、それは旅行に行くとき、事前に地図を見る程度の情報でしかないのだと思います。本当のことは、その場所に行って自分の目で見てみるしかない。

だから、オフィスのなかに入るのが難しくても、せめてその会社の前にだけは行くことでしょうね。もしできるなら、出入りする人に〇〇〇〇の方ですかと聞いてみてもいい。もし話が聞けたら、この会社に入りたいと思っているんですが、と想いを伝えられたらベストです。面接やインターンで得られるのとは、まったく違った体験になるはずです。

山下:
会社のお手洗いや廊下ですれ違ったときなどに、社員の方同士の会話がどんな感じかで、その会社の雰囲気が分かるのと感覚が近いかもしれないですね。


企業の良い面だけを比較して選ぶと、就活に失敗する。

山下:
ちなみに、もし社長がいま就活するとしたら、どんな会社を選びますか?

奥山:
ビジネスの世界にSWOTという考え方があって、企業を強み・弱み、機会・脅威の4つの象限で整理するのですが、強みばかりに目を向けて就活すると失敗するだろうと思っています。自分には良いところと悪いところがあって、それは企業も同じですから。

具体的な回答ではないかもしれないけれど、自分にとって心地よくない面にも目を向けながら、あえて厳しい道を選択する勇気も必要になると思います。

山下:
あえて厳しい選択をするのは、学生にとって難しいですね。最近は、「(社名) 評判」のような検索をすれば、環境の良し悪しを何となく察することもできるので…。

奥山:
もしかすると、自分の基準で会社を選べていない方が多いのかもしれないですね。自分のやりたいことができる会社かどうかを基準に考えれば、環境優先で会社を選ぶことはなくなると思います。


自分が人気者になれる場所はどこかを考える。

山下:
社長がご自身のやりたいことを実現しようと思ったら、どんな風に行動されますか?

奥山:
運を磨くことじゃないでしょうか。運と言っても運任せにするのではありません。運を要素分解すると、私はその人の性格×人気度が運だと考えます。ある性格や考え方の人が、人気者になれる場所はどこか。自分が人気者になれる場所を見つけられると、良い機会が巡ってきます。

たとえば…、山下さんは将来の夢はありますか?

山下:
私は、世界の教育を変えたいという大きな目標があります。

奥山:
素晴らしい目標ですね。ただ、私がその想いに共感しても、残念ながら山下さんに夢を叶えるための機会をあげられません。ところが、もしも山下さんが国の主催する若者のフォーラムのような場所で同じ夢を語ったらどうでしょう。山下さんの夢を具体的に応援してくれる人と出会えるかもしれない。自分がどこに行けば花開くのかを、よく考えて行動すべきです。


夢を応援してくれる人に出会うために、一歩踏み出す。

奥山:
私の場合は、28歳で起業したときがそうでした。お金も人脈もないけれど、こんなビジネスがしたいという想いだけがありました。それで何をしたかと言えば、いきなり日本を代表するような大企業の幹部の方に会いに行ったんです。

山下:
突然訪問して会っていただけたんですか?

奥山:
会えました。いきなり訪問して話をさせてもらうなんて、我ながらずいぶん無謀なことをしたと思いますが、当時はそういう無茶も許容される世の中でした。その方に自分の想いをぶつけたところ、面白いから協力するよと言ってくださって、無事に取引をスタートできました。そこで運をつかめていなければ、起業は成功しなかったでしょうね。

自分の運を高めるためには、自分を気に入ってくれる人に会いに行く。そして、自分の考えをその人に認めてもらうことです。山下さんもぜひ頑張ってください。

山下:
ありがとうございます。頑張ります。今日のようなお話を、社長は普段、社内に向けて発信する機会はあるのでしょうか。

奥山:
自分から積極的に話すことはないですね。私は社員に対して、こうすれば上手くいく、こうすべきとは、出来る限り指示したくないんです。指示するのは簡単だけれど、それは社員に対して、私はあなたを信用していない、もう待てない、というメッセージにもなってしまいますから。

当社の社員には、自ら考え、決断できる人になって欲しい。また、そういう方をこれからも採用していければと思っています。

SHARE

おすすめ記事

pickup
  • 文系でも。未経験でも。エンジニア脳の作り方。